『グリザイア:ファントムトリガー』全巻の発売順&プレイ順まとめ!おすすめの遊び方を解説

グリザイア:ファントムトリガー
記事内に広告が含まれています。

『グリザイア:ファントムトリガー』は、フロントウイングが手掛ける人気ビジュアルノベルシリーズです。各巻が独立したストーリーを持ちながらも、通しでプレイすることでより深く物語を楽しめます。

本記事では、『グリザイア:ファントムトリガー』の全巻の発売順と、最適なプレイ順を詳しく解説します。どの順番でプレイすればよいか迷っている方は、ぜひ参考にしてください!

この記事を読むとわかること

  • 『グリザイア:ファントムトリガー』の全巻の発売順
  • 最適なプレイ順とキャラ別のおすすめ順
  • アニメ版やスピンオフ作品との関連性

『グリザイア:ファントムトリガー』の発売順一覧

『グリザイア:ファントムトリガー』は、前作『グリザイア』シリーズの世界観を受け継ぎながらも、新たな登場人物を中心に描かれるスピンオフ作品です。

本作は、ナンバリングされた各巻ごとにストーリーが展開され、少しずつ物語が紡がれていきます。

ここでは、各巻の発売順や基本情報をまとめましたので、プレイの参考にしてください。

各巻の発売日と基本情報

『グリザイア:ファントムトリガー』は、以下の順番で発売されました。

巻数 発売日 主な登場キャラクター
Vol.1 2017年2月28日 レナ、トーカ、クリス
Vol.2 2017年4月28日 レナ、トーカ、ムラサキ
Vol.3 2017年7月28日 レナ、トーカ、グミ
Vol.4 2017年9月29日 レナ、トーカ、クリス
Vol.5 2018年7月27日 レナ、トーカ、ムラサキ
Vol.6 2019年4月26日 レナ、トーカ、グミ
Vol.7 2020年7月22日 レナ、トーカ、クリス
Vol.8 2022年2月25日 レナ、トーカ、ムラサキ

特典やプラットフォーム別の違い

『グリザイア:ファントムトリガー』は、PC(SteamやDMM)、Nintendo Switch、PS4などのプラットフォームで発売されています。

特に、PC版は最新巻がいち早くプレイ可能であり、Nintendo Switch版やPS4版は後から移植されることが多いです。

また、各プラットフォームごとに**パッケージ版限定の特典**や**DLCコンテンツ**が付属していることがあります。

『グリザイア:ファントムトリガー』の最適なプレイ順

『グリザイア:ファントムトリガー』は、各巻ごとに独立したエピソードが展開されますが、基本的には発売順にプレイするのが最適です。

物語の進行に合わせてキャラクターの背景や関係性が深まるため、順番を飛ばしてしまうと理解しにくい部分が出てしまう可能性があります。

ここでは、発売順でのプレイと、ストーリーの流れを意識したおすすめのプレイ順について解説します。

発売順にプレイするのがベスト?

『グリザイア:ファントムトリガー』は、以下の順番でプレイするのが一般的です。

  • Vol.1:シリーズの導入。メインキャラクターの登場と世界観の説明。
  • Vol.2:キャラクターの過去や新たな事件が描かれる。
  • Vol.3:物語の核心に迫る要素が増えてくる。
  • Vol.4:シリーズの中盤としてストーリーが盛り上がる。
  • Vol.5Vol.7:登場キャラの個別ルートのような展開もあり、より感情移入しやすくなる。
  • Vol.8:シリーズのクライマックス。これまでの伏線が回収される。

この順番でプレイすることで、キャラクターの成長や物語の進行を違和感なく楽しむことができます。

ストーリーの流れを重視したプレイ順

もし「キャラごとのエピソードを重視したい」という場合は、以下のようなプレイ順もおすすめです。

  • レナ中心:Vol.1 → Vol.3 → Vol.6
  • トーカ中心:Vol.1 → Vol.2 → Vol.4 → Vol.7
  • ムラサキ・グミ中心:Vol.2 → Vol.5 → Vol.6

このように、キャラクターごとにストーリーを追うことで、特定のキャラに感情移入しやすくなります。

アニメ版との関連性

『グリザイア:ファントムトリガー』にはアニメ版もあり、ゲームと並行して楽しむことも可能です。

アニメはゲームのVol.1~2をベースにしているため、Vol.1とVol.2をプレイした後にアニメを観ると、より世界観を深く理解できます。

  • 『グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION』(2019年)
  • 『グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION スターゲイザー』(2020年)

アニメ版を観ることで、ゲームのストーリーが補完されるため、両方を楽しむのがおすすめです。

『グリザイア:ファントムトリガー』をもっと楽しむために

『グリザイア:ファントムトリガー』の世界をより深く楽しむためには、スピンオフ作品や関連コンテンツにも触れるのがおすすめです。

ここでは、ゲーム以外の楽しみ方として、スピンオフ作品やアニメ、コミックなどのメディア展開について紹介します。

スピンオフ作品や関連コンテンツ

『グリザイア』シリーズには、『ファントムトリガー』以外にもさまざまなスピンオフ作品があります。

これらをプレイすることで、物語の背景やキャラクターたちの別視点からのエピソードを楽しむことができます。

  • グリザイアの果実(2011年発売)
  • グリザイアの迷宮(2012年発売)
  • グリザイアの楽園(2013年発売)
  • グリザイア クロノスリベリオン(2020年発売・スマホ向け)

特に『グリザイアの果実』『迷宮』『楽園』は『ファントムトリガー』の前の物語にあたるため、シリーズをより深く理解するのに最適です。

ゲーム以外のメディア展開(アニメ・コミックなど)

『グリザイア:ファントムトリガー』は、ゲーム以外にもアニメや小説、コミックといった形でメディア展開されています。

それぞれ異なる視点から物語を楽しめるため、ゲームと合わせてチェックしてみると良いでしょう。

  • アニメ版:「グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION」(2019年)、 「スターゲイザー」(2020年)
  • 小説版:ゲームシナリオをノベライズ化したものが発売中
  • コミック版:一部のエピソードが漫画化されている

特にアニメ版は映像クオリティが高く、ゲームとはまた違った演出でキャラクターの魅力を楽しめます。

アニメを見た後にゲームをプレイすると、キャラの背景がより深く理解できるため、相乗効果で楽しめるでしょう。

『グリザイア:ファントムトリガー』全巻の発売順とプレイ順まとめ

『グリザイア:ファントムトリガー』は、シリーズを通してキャラクターの成長や世界観の広がりが描かれる作品です。

各巻ごとにエピソードが独立しているとはいえ、発売順にプレイすることでストーリーの流れをスムーズに楽しむことができます

また、アニメ版やスピンオフ作品を並行して楽しむことで、より深く『グリザイア』の世界に浸ることができます。

発売順でプレイする場合

  • Vol.1(2017年2月28日)
  • Vol.2(2017年4月28日)
  • Vol.3(2017年7月28日)
  • Vol.4(2017年9月29日)
  • Vol.5(2018年7月27日)
  • Vol.6(2019年4月26日)
  • Vol.7(2020年7月22日)
  • Vol.8(2022年2月25日)

おすすめのプレイ順

基本的には発売順で進めるのがベストですが、キャラクターごとのストーリーを重視するなら、以下の順番もおすすめです。

  • レナ中心:Vol.1 → Vol.3 → Vol.6
  • トーカ中心:Vol.1 → Vol.2 → Vol.4 → Vol.7
  • ムラサキ・グミ中心:Vol.2 → Vol.5 → Vol.6

アニメ版や関連作品との組み合わせ

ゲームと一緒にアニメやスピンオフ作品を楽しむことで、より深い理解が得られます。

  • アニメ:「グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION」(2019年)
  • アニメ:「スターゲイザー」(2020年)
  • 前作シリーズ:「グリザイアの果実」「迷宮」「楽園」

まとめ

『グリザイア:ファントムトリガー』は、単体でも楽しめますが、シリーズ全体を通してプレイすることで、より感情移入しやすくなります

プレイする順番に迷ったら、まずは発売順で進め、気に入ったキャラがいればそのキャラ中心に追うのもおすすめです。

アニメや小説、コミックなどの関連作品もあるので、ぜひさまざまなメディアで『グリザイア』の世界を楽しんでみてください。

この記事のまとめ

  • 『グリザイア:ファントムトリガー』は全8巻で構成される
  • 基本的には発売順にプレイするのが最適
  • キャラクターごとのプレイ順を重視する方法もある
  • アニメ版やスピンオフ作品と合わせて楽しめる
  • 前作『グリザイアの果実』『迷宮』『楽園』とも関連がある

DMMプレミアムでエンタメをもっとお得に!

映画・アニメ・漫画・オンラインクレーンゲーム・英会話まで、すべてお得に楽しめる!

DMM TV⇒ DMMプレミアムの詳細はこちら

DMMプレミアムならこんな悩みを解決!

「映画やアニメをたくさん観たいけど、複数のサブスクに入ると高い…」
「電子書籍も読みたいし、英会話も試したいけど、それぞれ契約するのは大変…」
「クレーンゲームを気軽に楽しめるサービスはないかな?」

そんな方にピッタリのサービスがDMMプレミアム!

DMM TV⇒ DMMプレミアムに登録して特典をゲット!

■DMMプレミアムの特典

1. 【DMM TV見放題】
19万本以上の映画・アニメ・ドラマが見放題!

2. 【DMMブックスの特典】
対象マンガが無料で読める&初回購入90%OFFクーポン(最大2,000円引き)!

3. 【DMMオンクレの無料プレイ】
毎月3回、オンラインクレーンゲームを無料でプレイ可能!

4. 【映画鑑賞割引】
ユナイテッド・シネマ、シネプレックスの映画鑑賞が500円引き!

5. 【DMM英会話の無料レッスン】
毎月3回、DMM英会話のレッスンを無料で受講可能!

さらに、今なら初回登録で14日間無料トライアル&550円分のDMMポイント(550pt)をプレゼント!

DMM TV⇒ DMMプレミアムに登録して14日間無料トライアルを試す!

コメント

タイトルとURLをコピーしました