石坂ケンタ原作の『ざつ旅 -That’s Journey-』は、女子大生・鈴ヶ森ちかがSNSで旅先を決め、気ままな一人旅を繰り広げる異色の旅漫画です。
2025年4月には待望のアニメ化もスタートし、原作ファンからは「ついにあの名シーンが動く!」と期待の声が多数寄せられています。
この記事では、そんな原作ファンが選んだ『ざつ旅』の“絶対に見逃せない”名シーンを5つ厳選して紹介します。
- 『ざつ旅』アニメ化で注目の名シーンを5つ厳選紹介!
- 旅の魅力と“ちか”のリアルな心の変化を丁寧に解説
- 原作ファンが語るアニメの見どころと映像化の期待感
1. 飯盛山1225段を登る決意と達成感(第1話)
『ざつ旅』の記念すべき第1話で描かれるのは、福島県・飯盛山の1225段という長い石段に挑む女子大生・ちかの姿です。
この旅は彼女がTwitterで「旅先を教えて」と問いかけたことから始まり、偶然決まった行き先でもありました。
ちかの“ざつ”な旅のスタート地点であるこのシーンは、作品全体の雰囲気を象徴する重要な場面となっています。
ちかが旅に出るきっかけと心の変化
大学生活の中でどこか“閉塞感”を感じていたちかが、SNSの力を借りて「自分の世界を広げる」きっかけとして選んだのがこの旅でした。
何の計画も立てず、ただ提案された場所に向かってみるという行動は、現代の若者が抱えるモヤモヤに共感する瞬間です。
最初は「何でこんなことを…」と戸惑いながらも、一歩一歩階段を登るうちにちかの中に変化が生まれていく様子が丁寧に描かれています。
達成後の描写が「旅とは何か」を物語る
頂上にたどり着いた瞬間、ちかが発する「登り切った!」というセリフには、目標を達成した時の達成感と開放感がにじみ出ています。
しかもその直後に訪れるのは、特別な観光地ではなく、ただ静かに佇む風景と、汗をかいたあとの心地よい疲労感。
この瞬間こそが、『ざつ旅』の本質、「目的地よりも過程を楽しむ旅」を象徴しています。
“ざつ”だからこそ見える風景
飯盛山のような「観光地であって観光地っぽくない」場所を選んだところに、作品独自の旅のスタンスが見えます。
読者はちかと一緒に階段を登りながら、日常の延長にある「非日常」を見つけ出す体験をするのです。
そしてこのシーンが、アニメでどう表現されるかも、ファンにとっての大きな楽しみの一つとなっています。
2. 松島で暦とのふたり旅(第2話)
第2話では、ちかが再びSNSのアンケートで選んだ旅先、宮城県・松島を訪れます。
今回は友人の蓮沼暦が同行し、ふたり旅の様子が描かれます。
日本三景の一つである松島の美しい景色と、ふたりのゆるやかなやり取りが魅力のエピソードです。
ゆるやかでリアルな女子旅の空気感
ちかと暦は、松島湾を望む絶景スポットや、歴史ある瑞巌寺などを訪れます。
観光地を巡る中でのふたりの会話や、何気ないやり取りが、リアルな女子旅の空気感を醸し出しています。
特に、ちかが牡蠣を食べるシーンでは、ちかの表情や感想がコミカルに描かれ、視聴者の共感を呼びます。
美しい風景と食事描写が読者を旅気分に
松島の美しい風景や、地元の新鮮な海産物を楽しむシーンは、読者を旅気分にさせてくれます。
特に、ちかが牡蠣を食べるシーンでは、彼女の表情や感想がコミカルに描かれ、視聴者の共感を呼びます。
また、暦との会話の中で、旅の楽しさや、日常から離れることの大切さが語られ、旅の魅力を再認識させてくれます。
“ざつ旅”の魅力が詰まったエピソード
このエピソードは、“ざつ旅”の魅力が詰まったものとなっています。
無計画で気ままな旅の中で、ちかと暦が出会う風景や人々、そして食事が、旅の楽しさを感じさせてくれます。
アニメで描かれる松島の風景や、ふたりのやり取りが、視聴者にとっても心地よい時間となることでしょう。
3. 宇奈月温泉の露天風呂&黒部峡谷鉄道(第3話)
第3話では、ちかと暦が富山県の宇奈月温泉を訪れ、露天風呂での癒しのひとときや、黒部峡谷鉄道トロッコ電車の旅を満喫する様子が描かれます。
自然豊かな風景と、ふたりのゆるやかなやり取りが、読者に旅の魅力を伝えてくれます。
特に、温泉と鉄道という組み合わせが、“ざつ旅”ならではの旅の楽しみ方を感じさせます。
温泉シーンで描かれる癒しの時間
宇奈月温泉の露天風呂では、ちかと暦が自然に囲まれた中で、心身ともにリラックスする様子が描かれます。
温泉に浸かりながらの会話や、周囲の風景を楽しむ姿が、読者にも癒しの時間を提供してくれます。
また、温泉街の雰囲気や、地元の食事なども描かれ、旅先での楽しみが詰まったシーンとなっています。
鉄道好きにも刺さるトロッコ電車の魅力
黒部峡谷鉄道のトロッコ電車では、エメラルドグリーンの川や、切り立った渓谷など、絶景が広がる車窓を楽しむことができます。
トンネルや橋を通過する際のスリルや、自然との一体感が、鉄道ファンだけでなく、多くの読者にとっても魅力的に映ります。
ちかと暦のリアクションや、旅の途中での出会いなども描かれ、“ざつ旅”の醍醐味を感じさせるエピソードとなっています。
4. 七日町通りでのお土産選び(会津若松)
会津若松市の七日町通りは、大正ロマン漂う街並みと伝統工芸品、地元グルメが楽しめる観光スポットです。
ちかがこの通りでお土産を選ぶシーンでは、旅の醍醐味が詰まったひとときを感じさせてくれます。
歴史と文化が息づくこの場所での体験は、読者にも共感を呼ぶことでしょう。
レトロな街並みでの“旅の楽しみ”を体感
七日町通りは、明治から大正、昭和初期の建築が軒を連ねるレトロな雰囲気が魅力です。
通りには、会津漆器や会津木綿などの伝統工芸品を扱うお店が並び、観光客に人気のスポットとなっています。
ちかが訪れた「工房 鈴蘭」では、ガラスに漆を塗る独自の技法で作られた漆器が販売されており、モダンなデザインが特徴です。
何気ない日常の延長線上にある旅の魅力
ちかが「長門屋 七日町店」で手に取った「羊羹ファンタジア」は、切るたびに絵柄が変わるアートのような羊羹で、旅の思い出にぴったりの一品です。
また、「お菓子の蔵 太郎庵」の「会津の天神さま」は、ふわふわのブッセ生地にチーズクリームをサンドした洋菓子で、地元の人々にも愛されている銘菓です。
これらのお土産選びを通じて、ちかは旅の中での小さな発見や喜びを感じています。
旅の終わりに心に残るお土産選び
七日町通りでのお土産選びは、旅の締めくくりにふさわしい体験です。
ちかが選んだお土産は、旅の記憶を形に残す大切なアイテムとなります。
アニメで描かれるこのシーンでは、ちかの表情や仕草から、旅の終わりの寂しさと満足感が伝わってきます。
5. 東山温泉の足湯でのひととき
会津若松の旅の終盤、ちかが立ち寄る東山温泉の足湯シーンは、読者の心に深く残る名場面です。
「足が取れる~」という彼女の素直な感想が、旅の疲れと癒しを象徴しています。
この瞬間は、旅の醍醐味と日常からの解放感を感じさせる、まさに“ざつ旅”らしいひとときです。
「足が取れる~」発言が読者の共感を呼ぶ
ちかが足湯に浸かりながら発した「足が取れる~」という一言は、旅の疲れを癒す瞬間の心地よさを端的に表現しています。
このセリフは、読者自身の旅の経験と重なり、共感を呼ぶ名セリフとして多くのファンに愛されています。
ちかの素直な感情表現が、作品全体の魅力を引き立てています。
温泉街の空気と女子ひとり旅の醍醐味
東山温泉は、会津藩主・松平家ゆかりの歴史ある温泉地で、風情ある旅館やお店が並ぶ温泉街が特徴です。
ちかが足湯に浸かるシーンでは、川のせせらぎや自然の音が描かれ、女子ひとり旅の醍醐味を感じさせます。
このような描写が、読者に旅の魅力を再認識させてくれます。
アニメで再現された癒しのひととき
2025年4月に放送開始されたアニメ『ざつ旅 -That’s Journey-』では、東山温泉の足湯シーンが丁寧に再現されています。
ちかの「足が取れる~」というセリフもそのままに、視聴者に癒しのひとときを提供しています。
アニメで描かれることで、原作の魅力がさらに広がり、多くのファンに新たな感動を与えています。
『ざつ旅 -That’s Journey-』アニメ化で動き出す“旅の記憶”まとめ
2025年4月から放送がスタートしたアニメ『ざつ旅 -That’s Journey-』は、原作ファンの間で長らく待望されていた作品です。
SNSをきっかけに始まる“ざつ”な旅が、映像でどのように表現されるのか、多くの注目が集まっています。
これまで原作で描かれてきた旅の名場面が、アニメという新しい形で再び動き出しています。
ファンが待ち望んだシーンが次々と映像化
第1話の飯盛山1225段から、松島、宇奈月温泉、七日町通り、東山温泉に至るまで、ファンにとって印象深いシーンの数々が、アニメで丁寧に再現されています。
ちかの素直で飾らない言動や、旅先でのゆるやかな時間の流れが、映像によってさらに生き生きと描かれるようになりました。
風景描写、効果音、声優の演技が加わることで、原作では感じられなかった“空気感”が視聴者に伝わってきます。
アニメで広がる“ざつ旅”の魅力を再発見しよう
アニメ化によって、これまで『ざつ旅』を知らなかった人たちにもその魅力が届き始めています。
旅の計画もなく、ひとりでふらっと出かけるちかのスタイルは、現代人にとっての癒しや憧れとリンクしており、今こそ共感を集めやすいテーマです。
「旅ってもっと自由でいいんだ」と感じさせてくれるこの作品は、アニメ化によって多くの人にとっての“旅の入口”となる可能性を秘めています。
“ざつ”の中にある確かな価値
一見雑に見える旅も、その中には偶然の出会いや心に残る瞬間が詰まっています。
『ざつ旅』は、そんな“雑で自由”な旅こそが、人生を豊かにしてくれるということを教えてくれる作品です。
これからアニメで描かれる次の旅先も、ファンにとって新しい発見と感動を与えてくれることでしょう。
- 『ざつ旅』アニメ化を記念した原作名シーン5選を紹介
- 飯盛山での達成感と“旅の始まり”を実感する1話
- 松島編では友人との女子旅のリアルな空気感を描写
- 宇奈月温泉&黒部峡谷鉄道で癒しと絶景を満喫
- 会津の七日町通りでのお土産選びが旅の余韻に
- 東山温泉の足湯シーンで共感と癒しのピークへ
- アニメでは名場面が丁寧に再現され感動が倍増
- “ざつ”な旅だからこそ得られる発見と魅力
コメント